595件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-05 12月05日-02号

市内検査を現在実施しておられる、とある医療機関確認をさせていただきましたところ、1件当たり検査費用が約2万7,000円程度が必要ということでございました。 この検査は御指摘のとおり保険適用外となってございまして、現在のところその支援策はございません。今後、国や県のまた動向を注視してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 高橋益枝さん。

大網白里市議会 2022-11-17 11月17日-03号

ぜひこれからも進めていっていただきたいと思うんですが、この促進のために大きな寄与となったのが国の助成制度だと思うんですが、この国・県・市の浄化槽に対する助成制度、それから検査費用についてご説明いただきたいと思います。 ○議長北田宏彦議員) 北田吉男地域づくり課長。     (北田吉男地域づくり課長 登壇) ◎北田吉男地域づくり課長 ご質問の2点についてお答えいたします。 

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

もう1点、本市検査費用助成状況についてお分かりでございましたら、ご説明のほうをお願いしたいと思います。 ○議長北田宏彦議員) 齊藤隆廣健康増進課長。     (齊藤隆廣健康増進課長 登壇) ◎齊藤隆廣健康増進課長 お答えいたします。 現在の感染の主流となっているオミクロン株は、感染力が強いBA.5系統へと置き換わり、本市感染者も7月及び8月と急激に増えている状況でございます。 

印西市議会 2022-09-05 09月05日-03号

PCR検査費用助成につきましては、一部の自治体で実施しているものと認識しておりますが、一般検査事業、いわゆる感染を不安に思う方への無料検査事業を9月1日から千葉県が再開していることから、市独自の助成につきましては現在検討しておりません。  私からは以上でございます。 ○議長中澤俊介) 5番、伊藤真一議員。 ◆5番(伊藤真一) それでは、一問一答で再質問します。  

匝瑳市議会 2022-09-02 09月02日-01号

令和4年度感染症検査費用助成金は、申請が20人、交付額は19万7,650円でございます。 7ページでございます。 自宅療養者等生活支援物資配達は41世帯陽性者用77人分、濃厚接触者用31人分でございます。 このほか、参議院議員通常選挙投票所開票所用衛生資材等整備、つどいの広場トイレに非接触水栓及び衛生資材等整備市マザーズホーム手洗い場に非接触水栓を設置いたしました。 

四街道市議会 2022-06-29 06月29日-08号

また、指導事務事業PCR検査委託料377万5,000円について、修学旅行参加者に対して、出発前にPCR検査実施する際の保護者経済的負担を軽減するための予算とのことだが、既に修学旅行へ参加した生徒への対応はとの質疑に対し、市内全中学校5校は、5月及び6月に修学旅行を実施したところであり、検査費用については予備費により対応しました。

南房総市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 2022-06-06

1年に1回の定期的な11項目検査費用は1万円以下ですが、検査機関によって金額に多少の違いがございます。また、井戸を新設した場合の全51項目検査につきましては20万円程度となり、11項目に比べ水の採取や持込み方法などが煩雑になることから、新設を依頼した業者に相談いただいてはどうかと考えます。  以上です。 40: ◯阿部美津江議員 ありがとうございます。

匝瑳市議会 2022-06-03 06月03日-01号

次に、6ページの感染症検査費用助成金は、申請が117人、交付額は107万円でございます。 自宅療養者等生活支援物資配達は、31世帯陽性者用65人分、濃厚接触者用24人分でございます。 次に、ふるさと納税に関する状況でございますが、5月19日時点で1,263件、申込額は1,030万円でございます。 次に、寄附状況でございますが、9ページをお願いいたします。 

匝瑳市議会 2022-03-04 03月04日-01号

感染症検査費用助成金は、申請が100人、交付額は93万円でございます。 自宅療養者等生活支援物資配達は、21世帯陽性者用39人分、濃厚接触者用17人分でございます。 このほか、匝瑳市長選挙及び匝瑳市議会議員補欠選挙投票所開票所用衛生資材等整備をいたしました。 次に、ふるさと納税に関する状況でございますが、2月17日時点で1,241件、申込額は1,008万7,000円でございます。 

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

基本方針は、2019年3月に発足した厚生労働省文部科学省の両省によるプロジェクトチームが取りまとめた報告に基づき作成され、全新生児新生児聴覚検査を受検できるよう同検査費用公費負担を進めることや、切れ目のない支援に向けた療育などの体制構築が柱となっております。  先天性難聴児は100人に1人から2人とされております。

印西市議会 2021-12-03 12月03日-05号

このためには、ワクチンを打てない方や12歳未満の子供に対する検査費用無料とするとともに、一般的な社会生活に必要なサービス利用、例えばスーパーやコンビニ、公共交通機関各種公共サービス利用に関しては、非接種者を差別しないことが必要と考えます。こうした配慮に関する市の見解を伺います。 ○議長中澤俊介) 板倉市長。 ◎市長板倉正直) お答えいたします。  

習志野市議会 2021-09-24 09月24日-05号

教員支援員保育士、障がい者施設に働く職員に対して、検査費用これを全額賄って、PCR検査、つまり子どもと接することが多いからね、学校も始まりましたし。そういう意味合いで、この検査費用等を全額払ってやってもらいたいということですが、松戸市もやってます。そういうことを踏まえて質問しますが、どうぞ答えてください。 ○議長清水大輔君) 菅原健康福祉部長。 ◎健康福祉部長菅原優君) はい。

富津市議会 2021-09-22 令和 3年 9月定例会−09月22日-04号

しかし、このPCR検査事業自己負担額検査費用の半額となっており、医療機関によって1万1,000円から1万6,500円も自己負担検査を受けなければなりません。症状のない方が安心のために気軽に受けられる金額ではないと思います。現在の自己負担額は1万円となりましたが、高齢者等にとってはこれも安い金額とはいえず、利用する方も多くはありません。

四街道市議会 2021-09-13 09月13日-06号

我が党の試算では、県内の公立小中高特別支援学校児童生徒と教職員、合計約60万人の1回分の検査費用は34億円から35億円です。県教委の受け止めは、費用も手間も時間もかかるということでしたが、今消毒、マスク着用など従来の感染防止策に加えて、無症状者児童生徒教員検査し、陰性を確認すれば、より安全、安心な学校にできます。

富津市議会 2021-09-08 令和 3年 9月 8日教育福祉常任委員会−09月08日-01号

検査内容としましてはPCR検査であり、本人の希望により、市指定医療機関検査を受けた場合に、検査費用助成を受けることができるというものです。 ○委員長諸岡賛陛君) 佐久間 勇委員。 ◆委員佐久間勇君) ちょっと、私、勘違いしたかもしれません。  65歳以上もしくは基礎疾患のある希望者ということで、施設入居者の限定とかではないんですね。もう一度お聞きします。